気のせいか。
髭が濃くなるのに反比例する形で頭頂部が薄くなっている気がする。
悪い妖精の仕業かな?
どうも、てーへんです。
最近のどこかの記事で「任意整理に進展がありました」と書いたので、今回はその内容を記させていただこうかと思っております。
とりあえず流れをざっと書くんですけど、また後日、あらためてわかりやすい形でまとめると思います。
先に言ってしまいますけど、まだすべての和解が終わったわけではないので。
では、いきましょう。
まず、任意整理を依頼したのが昨年の12月。
和解交渉する会社の数は10社。
弁護士費用の支払いは翌月の1月から6月までの半年間で分割の予定。
そのあいだに並行して各会社との和解を交渉するという流れでした。
そして。
その半年の間に早々に和解締結した会社なんかもあった関係で、当初は6月に支払い終える予定だった弁護士費用が8月にまで伸びました。
優先順位として「和解した会社への支払>弁護士費用」だったわけで、弁護士費用として支払ったお金を各会社の支払いに回していた、というわけですね。
さらには私は返済代行というものを頼んでいました。
過去の記事でも書いたのですでに理解している人は多いかと思うんですが。
私が弁護士事務所に一括でお金を払って、そこから弁護士が和解した各会社に支払う、というシステム。
私→弁護士事務所 50,000円
弁護士事務所→
A銀行 5,000円
B銀行 7,000円
Aカード 10,000円
…………。
まあこうした形で、振り込むのが一か所で済みますよ、っていうのが簡単なメリットですね。
しかしその返済代行にかかる費用が一社につき1,000円(税込)。
私の場合は10社でしたので一ヶ月に借金返済とは別で10,000円も出費がかさむことに。
年間12万円。平均的な返済期間の5年でいうと60万円も借金とは関係ない費用が――。
あまりにも金銭管理がずぼらだったので支払い忘れを危惧してお願いしていたのですが、いまなら忘れることもないだろうとそれはキャンセルさせていただきました。
まあそれで。
先月にいよいよもって弁護士費用の支払いが終了。
というわけで、その返済代行キャンセルにともなった自分で支払うための振込先などを確認するついでに、現在の和解の進捗具合を教えてもらいました。
依頼10社
和解完了8社
おまけに、残りの2社は1社としての取り扱いになるそうです。
銀行とアコムなんですが、銀行のローンの保証会社がアコムなので一緒くたになるんだそう。
依頼時に「ここは額も低いので無料で受けますよ」なんて言ってたけど、こういうことだったんだなあ、なんて。
善意じゃなかったんですねっ!!!
それから、額が低いって言ったら正直なところ弁護士費用が無駄だったなっていうくらいの会社もあったんですよね。
弁護士費用よりも利息として完済を目指したほうがはるかに安く済んでいたっていう会社……。
まあ、当時はとにかく督促とかの電話を止めたかったですし、なによりお金もほんとうになかったので、そうしたことを考える余裕もなかったわけですけどね。
それでもって、ついでに電話で確認したんです。
どこかの記事で書きましたけど、「債権者平等の原則」のお話。
調べたほうが確実なわけですけど、また簡単に説明します。
A社10万円
B社20万円
この借金を任意整理して返済している場合。
A社完済10万円(100%)
B社返済2万円(10%)
とか、
A社返済5万円(50%)
B社返済2万円(10%)
みたいのはだめですよ。ちゃんと平等に返済してくださいね、っていう原則です。
でもって、質問した結果なんですけど。
完済できるなら完済しちゃってもいいみたいです。
私「貯金とかができて金銭的余裕が出来たときに残額の少ない会社から完済してしまうことって可能ですか?」
事務所「ぜんぜん問題ないですよ。返済代行キャンセルとのことなので、ご自身で先方に電話していただければそれで」
私「任意整理したら債権者平等の原則とかいうのが出てくるって聞いたんですけど」
事務所「いやいや、ぜんぜん問題ないですよ!!」
?「ウヒョー!!」
というわけで、早期返済のための貯金とか言ってましたけど、返せるような額になったらどんどん完済したいと考えています。
完済してしまえば振込手数料もおさえられますし、管理も楽になります。
そうなってくるとお盆休みで親族に返済した30万円がちょっと悔やまれるんですけどね(笑)
それから月々の支払額も大幅に減少しました。
弁護士費用時は70,000円。
任意整理前は100,000円を超えていたんですけど、5万円以下です。
まだ和解完了していない2社(1社扱い)が一番額が大きいって言うのもあるんですけどね。
それでも6万円以内にはなるだろうと弁護士事務所には言われています。
このへんの具体的な金額もすべてが締結してから公開したいと思います。
ちなみに現在の支払額と管理している方法はコチラ。
横長なんですけど、ボケたりせずに見られるでしょうか。
とりあえず今月は5万円行かないですね。
画像のとおり、和解は締結していてもまだ支払いが開始していない会社もあるので。
来月から和解交渉中以外の会社すべての支払いが開始される感じですね。
みんな初回は端数をスッキリさせる金額になっています。
んー。
こうしてやっと和解が進んだわけですけど、非常に心が晴れ晴れとしています。
ずっと……ずっと漠然とした金額だったものが明確になったのが、ここまで嬉しいとは。
着地点が明らかなので、あとはそこに向かって進むだけですね。
ほとんどが最終支払日2023年と5年後になってるんですけど、来年中にはすべて完済するのが目標です。
任意整理したのに早期完済するっていうのにはこれまたメリット・デメリットがあるみたいですが、それもまたいつか書きましょう。
利息がないから早期完済しても額が変わらない、とかそういうお話ですね。
いやー。
スッキリしてますよ!
ちなみに………ついに!!
本日からFX再開しました。
さっそくぶっ飛んでます。
うん。
ぶっ飛んでます……。
それでは!!
続きを読む>>任意整理の進捗と今後の借金返済額。(FXと宝くじに夢見るド底辺期間工の借金返済道)
コメントを残す