元記事:歴史が見える文化が伝わる感動の時が流れる! 名古屋市市政資料館へ行ってきました!
名古屋市市政資料館
名古屋市市政資料館の建物は、大正11年(1922)に当時の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として建設されて以来、昭和54年(1979)に名古屋高等・地方裁判所が中区三の丸一丁目に移転するまで、中部地方における司法の中心として60年近い歴史を積み重ねてきました。
赤い煉瓦と白い花崗岩、緑の銅版、そしてスレートの黒を組み合わせた荘重で華やかなネオ・バロック様式の外観は、建物が建っている外堀界隈の景観を引き立て、地域のシンボルとして長く人々の印象に刻み込まれてきました。
国の重要文化財(昭和59年指定)として保存・公開するとともに、名古屋市の公文書館として名古屋市の誕生から今日にいたるまでの行政文書や資料を保存し閲覧しているほか、この建物が市民の集いの場となるよう会議や集会、展示のためのスペースも備えています。
名古屋市市政資料館へのアクセス
地下鉄名城線「市役所駅」より徒歩8分。
中央階段室
大理石造りの中央階段です。
大正時代の当時において最新の洋風建築でした。
ステンドグラス
天井のステンドグラスは日輪を素材に用いて、公明正大な裁判を表現しています。正面のステンドグラスは、罪と罰がつり合うことを意味する天秤をモチーフとしています。
会議室
19世紀のネオ・バロック様式を今日に伝えます。
大正時代の趣が伝わりますね。
明治憲法下の法廷
大正から昭和にかけての裁判所の雰囲気を感じることができます。
現行憲法下の法廷
そういえば裁判員裁判なんてのがあった気が・・・
陪審法廷
昭和3~18年まで使用されていた陪審法廷です。
神剣と神鏡
建物の車寄せ上部にある、厳正で公平な裁判の象徴です。
感想
大正時代の当時において最新の洋風建物であり、建築からあと数年で100年になります。当時の趣を現在に伝える大切な建物でこれだけ綺麗に維持・保存されているのは素晴らしいことです。
よく映画のロケ地としても使用され、坂の上の雲、華麗なる一族、花より男子2、謝罪の王様などの作品の撮影がここで行われました。それも納得でとにかくこの建物には絵になる箇所が多いです。
ここで結婚式を挙げるカップルもいるようですし、私が行った日はちょうどコスプレイヤーの集団がいて、ワーワー言いながら記念撮影をしていました。せっかくの荘厳な雰囲気が台無しですが、見ていてほっこりでした。
続きを読む>>歴史が見える文化が伝わる感動の時が流れる! 名古屋市市政資料館へ行ってきました!(あるデンソー期間工のブログ)
コメントを残す