元記事:煙草
5月16日(水)
◆人が増える
いつもはバスの2人座席を1人で使っていて、全体の何席かは空いていたのですが、本日はすべてうまっていて、しかも真ん中の補助席まで使われ始めました。
今週から新人が数名シフトに加わったようである。
そのおかげで前の席には普通の人が座ってくれたので助かりました(^-^;
◆休憩時間
仕事の休憩時間になると、喫煙者の人たちは指定の場所まで移動して、そこでタバコを吸わなければなりません。
この時期、暑いのに太陽サンサンの下(もと)外まで移動してタバコを吸っているわけです。
しかも、休憩時間が10分と短いため、ポジションによっては、往復の移動時間でそこそこ時間を取られるため、ゆっくりすることができない感じです。
喫煙者には悪いなと思いつつも、タバコが苦手なayatamaには、ホンダは大変ありがたい会社です。
ガテン系の職場といえば、仕事中でも人の迷惑を全く考えずに、ルールを無視して煙草を吸いまくる輩(やから)が必ずいるもので、今まで非常に苦しめられてきました。
ということで、ホンダはタバコが苦手な人にも大変おススメできる会社です。
◆女子
ホンダでは、役職についている人は腕章をつけていてすぐにわかるのですが、女性でも腕章をつけている方をよく見かけます。
ほとんどはトレーナーか、重要工程という腕章だと思われますが、これをつけている女子は動きがキビキビしている方が多い印象を受けます。
姿勢が正しくて男らいいと言いますか、しっかりとしたイメージです。
普通の期間従業員(期間工)の女性は、もっさりというかゆっくりというか、緩いイメージがありますね。
あくまでもayatamaのイメージです(^-^;
◆放送
仕事中、よく呼び出しの放送がかかります。
たいていは組み立てラインのT/L(チームリーダー)がどこかへ呼ばれる放送なのですが、これが何と言っているのかが毎回聞き取れない・・・
(^-^;
まぁ、聞き取れる必要もayatamaにはないのですが、近くで働く社員人たちも「わかんねぇなぁ」と言っているので、放送があまりよくないと思われます。
災害などの時に困るので、もう少し聞き取りやすい工夫がほしいですね。
◆調査
ロッカーの空き調査をやっていました。
すべてのロッカーに「使っていたらはがしてね」って感じの貼り紙がしてあったのではがす。
・・・
それだけ(^-^;
◆最後に
ではでは~
続きを読む>>煙草(Orz-もうだめぽ 40代からの期間従業員(期間工)生活)
コメントを残す