2018年8月の金融資産
今年の夏は暑い日が続きますがこの8月も熱くなりそうです。暑い中でも資産運用はクールに行いたいと考える私の今月の金融資産。
外国株式
一歩も動けず。今年(というかあと数年)はNISA口座にてPFFを購入するだけになりそう。基本放置で様子見です。
国内株式
同じく一歩も動けず。集中投資はしばらくはしないし、今のこの水準で優待株を集めることもしません。株主優待をもらいながらの様子見です。
銀行預金
メガバンクA 3,256,978
メガバンクB 5,000,000ちょっと
だいぶメガバンクAに預金が溜まってきました。期間工で働いている間はコツコツと貯金していきたいです。
食品価格の高騰
私は外食が大好きで、毎週土日のお出かけの際には必ず外食をしています。最近感じることはメニューの値段がかなり高くなっていることです。なごやめしでいえばひつまぶし、味噌カツ、名古屋コーチンなどが数年前に比べて露骨に高くなっています。
また、スーパーなどに買い物に行ってもやはり食料品が値上がりされているし、料金据え置きで内容量カットなどの商品もたくさん出てきています。
これらは主に原材料価格や人件費の高騰で説明がされ、今後ともこの傾向が続いていくようです。食べることが好きな人間には由々しき事態ですね。
株主優待の威力
私は決してこの事態を想定していたわけではないのですが、数年前からコツコツと外食系の優待株を買い集めていました。今では結構な量の株主優待が届き、毎年の1・4・7・10月に実家から寮へ送ってもらってます。
これが外食好きには大助かりです。今では私も優待券を使用しての外食に無上の喜びを感じる優待乞食と化していますw ケチケチチマチマ支払うことが当然となりました。
実は今は株主優待を使い切れなく金券ショップにある程度売っているのですが、リタイア後は外食は株主優待をメインとしそれ以外は月数回くらい、後は自炊して粗食に努めることになりそうです。
そのためにももう少し優待株を揃えていきたいですね。
注意点として
基本的に今はどこの外食系優待株も株価が高値圏にあります。長らく鉄壁の防御力を誇ってきたのですが、最近は悪決算によって急落するという場面が多く見られるようになりました。
よって今すぐに焦って買い集めるのではなく、優待株を幅広く監視して値段が大きく落ちてきたところを少しづつ拾っていくのがよさそうです。
ああ、願わくば今から10年前のあの時のような大暴落が来てほしいのですが、これから先の相場はどうなっていくのでしょうか?
続きを読む>>2018年8月の金融資産です! 株主優待の威力!(あるデンソー期間工のブログ)
コメントを残す